2014年3月7日金曜日

機種変完了

携帯をスマホに機種変してきました。契約上はN-03C→F-06E(実際SIMカードを入れていたのはSH-01C)。利用店舗は直ぐ近所のエディオン。

二年前の三月にMNP(モバイル・ナンバー・ポータビリティ)でauからdocomoに移動。
その時は一応学生身分だったので、応援学割2012も適用されました。ついでに両親もau→docomoへMNP。その時は、MNP一件あたり30000ポイント(今回と同じく近所のエディオン=当時デオデオ)で、合計90000ポイントもらいました。機種はFOMAを三台(SO-03C=一括14,200円、N-03C×2台=一括0円)。

SO-3C=Xperia rayは、月々サポートてんこ盛りで一ヶ月1,100円程度で使えていたこともあり割と気に入っていたのですが、あっという間にストレージが一杯になるし、現実問題として、自分はSNS的なものにあまり関心もないし、やはり動作がもたついてイライラするし、3Gの電波の速度にも満足できなかったので、8ヶ月経ったところで1年契約のWiMAXに切り替えてみました。しかし、わたしの行動範囲ではスピードが全然出ない...orz...。多くの場所でdocomo3Gに負ける体たらく。しかも建物の中は基本的に全滅。こりゃ掴まされたわいということで、WiMAXも1年で解約。ここ数ヶ月は出先でのネットは全然やらない状況でした。

ま、しかし、出先でネットに接続不可というのは、それはそれで不便な面もあり、さりとて月に2,000円以上払うのは、わたしのような「出先でのネットに関しては超ライトユーザー」にとって無駄以外の何ものでもなし。というわけで、今auで更新月になっている携帯(契約上はスマホ)をMNPでdocomoの一括ゼロ円スマホに移し、3ヶ月目から(一括ゼロ円の条件で2ヶ月間は各種コンテンツやパケットフラット必須〜外してもいいけど約束違反だから一応守る)、3円で維持しつつ(これが出来るのはドコモだけ)、OCNとかの格安SIM(1Gで月額900円台〜)を利用するのが合理的かななどと思っていました。

そんな中、エディオンで格安機種変更できる機種に月々サポートが高額なものがあることを知り、確認してみると、こらが結構安い。F-06Eだと24,360円&月々サポート3,115円。SH-07Eだと24,360円&月々サポート2,800円とか。わたしがスマホに求めるものは、維持費の安さ、基本性能の高さ(なめらかに動くか、電池がきちんと持つか等)とあとできればカメラ性能。そうなるとSH-07Eが適切かなぁなどと思ったのですが、やはり月315円(1年で3,780円、2年で7,560円)という維持費の差に負けてF-06Eにしました。

契約する前にdocomoの151に電話。MNP検討中と伝えると、機種変値引きクーポンを発券というか電話番号に値引きクーポンを登録してくれます。これがエディオンの一括特価品にも使えるのでお得です。わたしは10,500円値引きのクーポンでした。あとdocomoポイントが1,200ポイント使えたので、12,600円で機種変更できました。

エディオンの特価品の条件は割と軽く、パケットフラットと総額2,000円程度のオプション(docomoオプション+有料コンテンツ1つ)に2ヶ月以上加入すればOKです。docomoオプション以外の有料コンテンツは050plusに入れば2ヶ月無料です。docomoオプションも1ヶ月は無料のものもあるので、オプション代金が2ヶ月で3,000円台前半といったところでしょうか。

で、契約中に驚きが一つ。応援学割2012、2013加入者(学生本人または22歳以下に限り)が機種変更する場合には、月々サポートが420円増額されるのです。これは美味しい。私の月々サポートは3,115+420=3,535円になりました。

契約内容は、Xiにねん+Xiパケ・ホーダーイ・ライト(わたしはライトユーザーなので3Gで十分)+spモード。2ヶ月でコンテンツは外すので、そこからの月額の維持費を計算してみました。

・まずは、学割の残り期間1年に関しては、(4,700+300−1,000)×1.08−3,535=4,320−3,535=785円/月
驚きの安さです。

・2年目は学割がなくなるので、
(743+4,700+300)×1.08−3,535=6,202−3,535=2,667円/月

2年平均で1,700円台ですね。自分が納得できる目安の2,000円を下回ります。
機種代金(12,600÷24=525円)を上乗せしたら、2年で2,225円/月ですから、目安の2,000円を超えてしまいますが、まあ、許容範囲。通話をしないなら、2年目はデータプランにするという手もありますから。やはり通話は従来型の携帯の方が良いですから、そちらの回線契約は維持するつもりです(現在自分名義のFOMA回線が2つあってそのうち一つをスマホにしたってことです)。FOMA回線は1,575円で2,100円分、2,100円で4,200円分のの通話が付いてきて、それを家族で分け合えるので、そういう分け合い用の回線契約もいてあります(学割では通話分の付く契約に加入できないから)。

と、まあ、長々と書いてきましたが、これからF-06Eをぼちぼち使って行きます。

0 件のコメント:

コメントを投稿