2014年1月15日水曜日

ガス管工事

ガス管老朽化につき、うちの地域でも更新工事が始まりました。

うちの地域のガスは集中プロパンで、広島ガスが直接運営しています。そのため、熱量あたりの価格はおよそ広島ガスの都市ガス地域と同等で、プロパン地域としてはぼちぼち安い部類に入ります。もっとも、広島ガスの都市ガスは三大都市圏などに比べると高いので、ボンベ式のプロパンと比べてあまりお得感はありません。ま、それでもボンベの交換が不要なのは良いところです。
【参考】
都市ガス料金(順に、5立方メートル、15立方メートル使用時)
広島ガス=1,992円、4,242円
東京ガス=1,513円、3,092円
東邦ガス(名古屋)=1,692円、3,615円
大阪ガス=1,638円、3,467円
仙台市ガス=1,518円、3,308円
西部ガス(福岡)=1,932円、4,055円
札幌ガス=1,910円、3,924円

三大都市圏は安く、それ以外だと仙台が安い。市営だからだと思うが、独立採算のはずだから、民営化すれば安くなるって訳じゃないことの一例かもしれません。水道民営化!とか言ってる人は考え直した方がいいと思います。実際、民営化した結果料金が下がるとかということは、世界中探してもほとんどないらしい、というか、値上がりしたところの方がとか、料金が変わらなくてもサービスが低下したとか、民営化の成功事例はほぼ聞いたことがありませんね。

話は戻って、ガス料金。うちは、東京ガスと比較すると30〜40%高い料金、大阪ガスと比較しても20〜25%高い料金、札幌・福岡と比較しても4〜7%高い料金水準ですね。主要政令市では最高値でしょう。

ガスといえば思い出すのが、横浜に居た頃のこと。日吉の賃貸マンションのガスがプロパンでした(一番安い給湯器が付いて他ので、温度調整とかが出来ないタイプ。室内から電源の入切もできないので、使う度に給湯器が最大限暖まってしまい、ガス代を余計に使ってしまうので、料金が高くなる。ガス屋は賃貸物件に無料でガス配管・機器を提供して、ガス代で回収している)。今から15年くらい前で、1立方メートルあたり600円で、基本料金が2,100円だったかな。シャワーしか使わないのに、一ヶ月あたり夏場で4,000円、冬だと8,000円くらい取られてました。引っ越した当初(4月)、二日に一度程度浴槽に湯を張ったら何と17,000円くらい請求されて、以降、浴槽に湯を張るのは諦めました。それ以来、わたしはガス屋をカス屋と呼んでいます。

0 件のコメント:

コメントを投稿